秋田の環境マネジメントや省エネルギーの情報発信! NPO法人環境あきた県民フォーラム
イベント情報活動いろいろ会員紹介環境ニュースレターミニISO環境家計簿リンク
ACCCA 秋田県地球温暖化防止活動推進センター

 

活動紹介
旭川清流友の会 (株)ヌノタニ
小型風力発電を環境教育に活かす
地球温暖化対策や化石燃料に頼らない持続可能な社会にするために、太陽光や風力など自然エネルギーへの期待が年々高まっています。

旭川清流友の会 旭川清流友の会
旭川清流友の会
「旭川清流友の会」の前身は、「秋田市旭川鮎釣同好会」で昭和51年に57名で発足し、平成8年に「旭川清流友の会」と改称しました。

(株)自然科学調査事務所 (株)自然科学調査事務所
ギョウジャニンニクを大事にしましょう
ギョウジャニンニク」何という不思議な植物、不思議な山菜であろう。私の住んでいる大仙市の、通称西山周辺に生えているこの植物は、子供の時から山奥で育ちほとんどの山菜を知っているつもりの私にとって唯一知らなかった、食べたことのない山菜である。

(有)クリーンカンパニー (有)クリーンカンパニー
燃やせばゴミ 分ければ資源
(有)クリーンカンパニーは産業廃棄物処分業者です。出羽グリーンロードを南下し、羽後町に入って間もなくの山間に(有)クリーンカンパニーという看板があり、会社名の下に「3Rショップ 古夢呼夢(コムコム)」とありました。

あきた海辺の自然学校 あきた海辺の自然学校
親子で楽しむ海辺の自然観察会
「海辺の環境教育フォーラム2003年in石垣島」の分科会「海ガキを作ろう」に参加した60代の方が「昔は、山ガキ、川ガキ、海ガキがいて、私ら山ガキは川を下って海へ遊びに行ったものですわ」と言っていました。

エヌエス環境(株) 秋田支店 エヌエス環境(株) 秋田支店
総社公園のクリーンアップ
秋田県では2例目となる「ヤマコウモリ」の巣を、総社公園でエヌエス環境の中山が発見しました。「ヤマコウモリ」は、秋田県版レッドデータブックの載っている哺乳類の危惧種です。

(株)ビッグ (株)ビッグ
古紙で植木鉢!
電子部品の組み立てや自動化・省力化設備設計、製作、販売企業である仁賀保町の(株)ビッグでは、培ったノウハウを生かし、仁賀保町企業研究開発育成事業補助金を得て、自社独自製品として「リサイクルポット成型機」を開発、販売しています。

市民風車の会あきた 市民風車の会あきた
「自然エネルギーって?」
平成17年2月12日(土)、秋田市の遊学舎で「もっと知りたい!秋田の自然エネルギー」と題して自然エネルギーセミナーが開催されました。

株式会社山二 エネルギー事業部 環境開発グループ 株式会社山二 エネルギー事業部 環境開発グループ
資源循環型社会の形成をサポートする
秋田市の(株)山二 エネルギー事業部では、資源循環型社会の形成をサポートする「環境リサイクルシステム」を提案しています。

大曲生活学校 大曲生活学校
大曲生活学校の活動
大曲生活学校は昭和45年に開設以来、毎月第一火曜日を例会に設定し、地域に根ざしたさまざまな活動をしています。

秋田リコー 秋田リコー(株)
秋田リコー(株)の「ごみゼロ」オフィス
秋田リコー(株)では本社ビルと秋田支店において、2004年10月に「ごみゼロ」オフィス達成宣言をしました。「ごみゼロ」とは排出ごみを分別し、すべてをリサイクル、あるいはエネルギー変換し、埋め立てごみはゼロにするということです。

雄勝漁業協同組合 雄勝漁業協同組合
雄勝漁業協同組合の取り組み
「こまちの里」として知られる雄勝町にある雄勝漁業協同組合では、毎年役内川のクリーンアップを行っています。美しい山々に囲まれて一見、きれいな川に見えますが、清掃のために川の中に入ると底にナイロンのゴミや空き缶が引っかかっていることが多々あるそうです。

エヌエス環境(株) 秋田支店 エヌエス環境(株) 秋田支店
身近な環境活動 なくそう不法投棄
総社公園周辺のクリーンアップを、平成16年6月29日8時40分からおこなった。
こころない人が捨てた生ゴミ・ペットボトルなどがあり、みんなの憩いの場所であるこんなところにも、不法投棄があるということを知った。

あきた環境カウンセラー協議会 あきた環境カウンセラー協議会
公開講座や産学連携推進フォーラムについて
環境問題は政治経済と密接な関係があり、環境問題に対応するための研究開発についても、その動向を捉えて問題点を把握し、環境カウンセラーとしての活動に備えていかなければならないと考えている。

秋田中央交通株式会社 秋田中央交通(株)
人と地球に優しいアイドリングストップバス
秋田市周辺のバス路線を所管している秋田中央交通鰍ナは平成9年から環境保護と経費削減を目的として「アイドリングストップバス」を導入し、現在は78台が稼働しています。

小倉川を五城目町で一番きれいにする会 小倉川を五城目町で一番きれいにする会
地域を流れる小倉川(内川川の支川)を五城目町で一番きれいにしよう
平成11年から始まったこの活動は年に数回、同地区の会員の方々が内川川との合流点から約1・5キロをさかのぼってゴミを拾い集めています。

(株)秋田ダイドー (株)秋田ダイドー
秋田での御社の環境活動へのお手伝い
温暖化対策「緑の募金」自販機のご案内。

日本植生(株)盛岡営業所 日本植生(株)盛岡営業所
私たちは秋田県の循環型社会に貢献していきます!
今まで秋田県産間伐材の使用がゼロだった法面緑化保護工への活用を実現しました!!

秋田共栄物産(株) 秋田共栄物産(株)
循環型社会を目指して!
秋田共栄物産(株)は、パイプハウスを初めとする農業資材を取り扱っており、農業・環境・リサイクルの3つを柱とする循環型社会を目指して、さまざまな分野に取り組んでいる。

  (有)エスコ
お客様のエネルギーコスト低減を実現します
自社のエネルギー使用実態を把握し、「正しく使用されているか(正エネ)」、「必要最小限であるか(少エネ)」、「省くことの出来るものはないか(省エネ)」、そして、「機器の効率アップ(小エネ)」の4ステップで進める必要がある。

  能代市消費者の会
継続は力なり! 創立30周年
1973年(昭和48年)に発足した能代市消費者の会は、ことしで30周年を迎えた。きっかけは大豆製品の高騰であったというが、この年は石油製品価格の急騰などで、トイレットペーパー騒動に象徴される物不足になった年である


ボーイスカウト秋田33団 ボーイスカウト秋田33団
自然にやさしい僕らの活動
ボーイスカウト日本連盟はWWF世界自然保護基金と連携して環境保護活動を積極的に取り入れた活動をしている。毎年「スカウトの日」を設定して、全国約20万人のスカウトが一斉にクリーンアップ活動を行っている。


エヌエス環境(株) 秋田支店 同和クリーンテックス(株)・花岡鉱業(株)を含む同和鉱業グループ
北鹿地区環境ビジネスネットワーク 〜地球環境と共存共栄〜
秋田県北部の大館市花岡地区及び小坂町では、同和鉱業グループによる広範な環境ビジネスネットワークが展開されている。


エヌエス環境(株) 秋田支店 エヌエス環境(株) 秋田支店
身近な環境活動
わたしたちの会社は、将来にわたる豊かな自然との共生と創出を理念としています。


東北電力(株) 秋田支店 東北電力(株) 秋田支店
炭焼きボランティア活動
東北電力では、地球とともに環境に調和した社会経済システムの形成に努めることに環境方針を掲げ、東北の豊かな自然を守るため、地域と一体となった環境活動を展開することとしております。


八重樫建設(株) サンシャイン事業部 八重樫建設(株) サンシャイン事業部
青い地球のままでいてほしい。太陽光発電で環境保護に役立ちます。
21世紀暮らしの電気は太陽光発電でつくります。住宅の日当たりのいい屋根を利用して電気をつくる太陽光発電。自然にも家庭にもやさしいシステムです。


秋田環境測定センター(株) 秋田環境測定センター(株)
郷土の環境をよりよくし、次世代との調和をめざす測定企業です。
昭和52年7月、当センターは作業環境の改善と、ゆとりのある住みよい地域環境の創造を目的として創設して以来、環境測定のオーソリティとして、多くのご信頼を頂いております。


(株)東環エコプラネット秋田 (株)東環エコプラネット秋田
”総合環境事業”への挑戦
廃棄物処理業務を営む(株)東環では、業務を通じて美しい地球の自然を守り、子供達が快適に過ごせる環境を造り上げていくための挑戦を続けています。


(株)東北エコシステムズ (株)東北エコシステムズ
バイオディーゼル燃料車の輪が広がっています!
秋田市の(株)東北エコシステムズでは、使用済みてんぷら油を回収し「バイオディーゼル燃料(BDF)」を製造・販売しています。このBDFは軽油と比較すると黒煙3分の1以下、硫黄酸化物ほぼゼロ、二酸化炭素は同じ程度の環境に優しい燃料です。
(株)東北エコシステムズ
使用済みてんぷら油から「バイオ・ディーゼル・フューエル」を製造・販売
バイオ・ディーゼル・フューエル使用車が多く見られるようになりました。


(株)販促 (株)販促
販促は、環境創造企業を目指します!
企業においての環境問題への取り組みは、今や社会的責任とも言われています。 (株)販促では、これまでの事業活動を見直し、自分たちで環境に配慮した循環的なシステムを構築。


(株)復建技術コンサルタント (株)復建技術コンサルタント
公共事業の最上流分野を意識した環境保全活動
弊社の事業活動は、公共事業の最上流分野に位置し、地球環境に大きな影響を与えるものである事を認識し、地球環境の保全に配慮したコンサルタント業務の成果品を提供する。


(社)あすの秋田を創る協会 (社)あすの秋田を創る協会
エコクッキング講座 全8回
管理・運営する「秋田県ゆとり生活創造センター(遊学舎)」での平成15年度 通年講座
マイ・バックキャンペーン
15年度の「マイバッグキャンペーン」の一環として県内3ヵ所で懇談会を開催し、行政・消費者・スーパー関係の方たちが、買い物袋持参運動についての意見交換を行った。

  ページトップへ
NPO法人 環境あきた県民フォーラム 〒010-1403 秋田市上北手荒巻堺切24-2 秋田県ゆとり生活創造センター(遊学舎)内 Tel 018-839-8309 fax 018-839-0188 E-mail mail@eco-akita.org アクセスマップはこちら mail@eco-akita.org アクセスマップ(地図)はこちら