2025/09/11
アオコ学習会・もみ殻バイオマス熱供給施設見学会(あきたエコマイスター県南協議会)
🌱当フォーラムでは、県内で環境活動する団体と協働で学習会等を開催しています。
今回は8月22日(金)にあきたエコマイスター県南協議会と協働で行った「アオコ学習会(馬踏川)」と「バイオマス熱供給施設見学会(大潟村)」について報告します。
💧アオコ学習会💧
アオコは植物性プランクトンの一種です。
例年6月から8月にかけて大量発生し、悪臭被害を引き起こします。
秋田県では、このアオコを駆除し、発生を抑制するための水質改善に取り組んでいます。
今回の学習会では、そのための装置や現状について学びました。
***アオコ学習会の様子***
🌾もみ殻バイオマス熱供給施設見学会🌾
この施設では、もみ殻を燃焼させて熱水を作っています。
作られた熱水は、片道3.5kmの熱導管を通して村内の公共施設に供給しています。
農家にとって処理に困るもみ殻を有効活用し、さらに燃焼後の燻炭を土壌改良材として再利用する工夫もしています。
灯油よりもコストが高いといった課題は残るものの、村外からの化石燃料購入を減らし、地域経済に貢献する取り組みとして、今後の発展が期待されています。
***もみ殻バイオマス熱供給施設見学会の様子***
🌱参加者からは次のような感想が寄せられました。
💧テレビでしか知らなかったアオコの除去や対策について、視察させて頂く事が出来て良かった。
💧雨が降った後でアオコが発生している様子が見られず残念だったが、瓶に採取したアオコを見せてくれたのが良かった。
💧装置を初めて見学できた。説明もとても分かりやすく、参加して良かった。
🌾日本で唯一のもみ殻バイオの熱供給システムをこの秋田でやっていて驚いた。
🌾大潟村で赤字にならないように努力してくださっていることに感動した。
🌾もっと広く活用出来る将来になれば良いと思いました。
午前、午後と一日かけてとても充実した学習会となりました。
講師の皆さま、参加者の皆さま、暑い中ありがとうございました。