 |
 |
能代市消費者の会 |
⇒継続は力なり! 創立30周年の能代市消費者の会 |
1973年(昭和48年)に発足した能代市消費者の会は、ことしで30周年を迎えた。
きっかけは大豆製品の高騰であったというが、この年は石油製品価格の急騰などで、トイレットペーパー騒動に象徴される物不足になった年である。こういった中、消費生活の知識の普及や価格の適正化と市民生活の向上を目的に創立され、現在まで「食の安全・安心・本物」「地産地消」そして環境問題に対していろいろな取り組みを続けてきた。
現在の会長の塚本恵美子さんは、「循環型社会のリデュース・リユース・リサイクルの3R」もだいぶ浸透してまいりました。買い物ひとつ取り上げても健康と環境にやさしいものを選ぶグリーンコンシューマーを目指しております。消費者保護法の公布から35年になり、今後は権利を主張するだけではなく、消費者一人一人の自己責任が強く求められます。21世紀型の自立へ方向づけていきたいものです。」と話す。
235名の会員の皆さんが楽しみながら身近な運動に取り組んでいて、「継続は力なり」を実感した。
「環境キャッチコピーあいうえお」(会員の皆さんから募集したもの)
あ 雨水貯めて草花元気です
い 今一度水切りしっかり習慣化
う 生まれくる我が子に食育スタートイン
え エアコンを一度上げ下げ省エネ対策
お 温暖化防ぐ切り札アイドリングストップ
か 過剰包装断り友に贈り物
き きまりを守るゴミ収集
く 工夫と知恵で不用品新たに変身
け 健康は環境問題大事です
こ こどもに残そう豊な自然
さ さあ今朝はいつもの資源回収日
し 自転車でペダル軽やかマイバッグ
す すぐ出来るこまめに消灯省エネ一歩
せ 洗濯はまとめ洗いで節水を
そ 粗大ゴミルールに添って出しましょう
た ダイエットゴミにも通じるこの言葉
ち 地産地消家族団らん安心生活
つ 作り過ぎ食べ残しのない適量を
て 出来るだけグリーン購入拡げよう
と トレイ入り食品できるだけ避けお買い物
な 生ゴミはコンポストで野菜づくり
に 入浴後お湯は洗濯ふき掃除
ぬ 糠床で野菜の切れ端食卓へ
ね 寝る前に待機電力消しましょう
の 農業も循環型で安全安心
は 針金ハンガーの再利用でS字フック
ひ 一人ひとりの心がけ 意識を高め実行に
ふ 風呂敷は包んで結んでエコバッグ
へ ペットボトルや空き瓶は洗って出そうリサイクル
ほ ホタルの棲める水と緑の里づくり
ま 待ってください断る勇気レジ袋
み 緑の森をみんなで守る植樹の力
む 無駄を省いて詰め替え商品
め 面倒がらずにしっかり分別
も もうやめようつけっ放しのテレビ族
や やめましょう!不法投棄を許さない
ゆ ゆとりで選び再生品
よ よく見よう再生紙のエコマーク
ら ラップ減らして蓋利用
り リサイクルで環境に優しい町づくり
る 留守番で夫はゴミの分別協力
れ 冷蔵庫上手に使って快適生活
ろ 論より証拠アクリルたわしで洗剤いらず
わ 割り箸使わずマイ箸持参
ん おしまいはみんなで実現3R作戦 |
|
|
|