秋田の環境マネジメントや省エネルギーの情報発信! NPO法人環境あきた県民フォーラム
イベント情報活動いろいろ会員紹介環境ニュースレターミニISO環境家計簿リンク
ACCCA 秋田県地球温暖化防止活動推進センター

 

活動紹介
* 親子で楽しむ海辺の自然観察会  あきた海辺の自然学校

「海辺の環境教育フォーラム2003年in石垣島」の分科会「海ガキを作ろう」に参加した60代の方が「昔は、山ガキ、川ガキ、海ガキがいて、私ら山ガキは川を下って海へ遊びに行ったものですわ」と言っていました。「ガキ大将がいて年齢も様々な子ども達がその廻りで夜まで遊んでいたネ。」「でもその中でいじめはなかったよネ。」「遊びも今考えてみればとても単純だったよネ。」「単純だったから工夫があって飽きずに遊び続けていたんじゃないの。」

今はどうでしょうか。いつの頃からかガキ大将がいなくなり、また海ガキ、川ガキ、山ガキも見えなくなりました。
私たちが出来るのは今こそ「海ガキの素」を提供することではないかと考えています。

子供の頃は、秋田の海の季節はとても短いと思っていました。梅雨明けが7月後半、お盆の頃からクラゲが出るということで海からは遠ざかっていたものです。でもダイビングやウインドサーフィンを始めてからは、保温用のスーツがあるおかげで真冬も潜っています。

私たちの海辺の自然学校では、子供も大人も皆ウエットスーツを着て海に入ります。
浮力があって、保温力があって、けがや日焼けの予防にもなるからです。

安全にそして楽しく遊ぶ、そのための指導、安全管理の必要から私たちはダイビングインストラクター、酸素供給法インストラクター、日赤救急員、救助員、幼児安全法支援員を。また、自然体験活動、環境教育のプログラムを実施するためのインタープリターとしてプロジェクト・ワイルドやウエット、GEMS等の指導者としての認定も受けています。

また、今年からは文部科学省の「子どもの居場所つくり」にも参加して通年「海ガキの素」を提供していくことになりました。ぜひ皆様にも参加して頂きたいと思っています。。

■詳しくはホームページ http://www.asahi-net.or.jp/~DQ6S-UCY/ でご覧ください。


▼自然観察会、自然体験活動の紹介です。
秋田港海の祭典 (会場:秋田マリーナ会議室)
 7月30日(土) 「親子で楽しむ海辺の自然観察会」
 7月31日(日) 「海辺のクラフト制作教室」 「体験ウインドサーフィン教室」 「体験カヌー教室」
海辺の自然観察会in戸賀湾(会場:男鹿市戸賀公民館)
 8月6日(土)  「親子で楽しむ海辺の自然観察会」
 8月7日(日)   「海辺のクラフト教室」 「体験ダイビング教室」 「体験カヌー教室」

フローティングスノーケリング 体験ダイビングの後で
フローティングスノーケリング 体験ダイビングの後で

あきた海辺の自然学校
【住所】 〒010-1424 秋田市御野場6-5-9
【TEL】 018-839-4343
【FAX】 018-829-2716 (打矢)
【URL】 http://www.asahi-net.or.jp/~DQ6S-UCY/  【E-mail】 a_umibe@yahoo.co.jp



本サイトに掲載されている写真及び記事等の無断転載を禁じます。 一覧へ戻る ページトップへ
NPO法人 環境あきた県民フォーラム 〒010-1403 秋田市上北手荒巻堺切24-2 秋田県ゆとり生活創造センター(遊学舎)内 Tel 018-839-8309 fax 018-839-0188 E-mail mail@eco-akita.org アクセスマップはこちら mail@eco-akita.org アクセスマップ(地図)はこちら