2025/02/13

12月開催 環境学習会のご報告(あきたエコ活動県北協議会)

エコマイスターを対象とした環境学習会

【開催日時】令和6年12月4日(金)9時30分~12時00分

【開催場所】大館北地区コミュニティセンター

【講  師】
 あきたエコマイスター 中村 氏 、 藤原 氏
 秋田県地球温暖化防止活動推進センター センター長 佐藤 充 氏

【テ  ー  マ】
 ①2050年カーボンニュートラルを見据えての森林の現状と実態
 ②地球温暖化の現状と基本的内容
 ③これまでの環境の流れや今後環境問題にどう向き合っていくか

【内  容】
 ①2050年カーボンニュートラルを見据えての森林の現状と実態(中村氏)
  ・熱帯の森林減少を防ぐために私たちにできること
  ・日本の国土の7割は森林(天然林と人口林)である。それを保つためにはどうあるべきか。 …など 

 ②地球温暖化についての基本的内容(藤原氏)
  ・地球の平均気温が1.55度に上昇したことに関してと、それを受けての世界での取組みについて
  ・地球温暖化の基本的内容 …など

 ③この半世紀の環境の流れやこれからについて考える(佐藤氏)
  ・再生可能エネルギーの実情
  ・森、里、海、川のバランスの在り方
  ・啓発から実践への方向性の示し方   …など

【参  加  者】 あきたエコマイスター18名

  
  

 

地域の方を対象とした環境学習会

【開催日時】令和6年12月17日(水)9時30分~12時00分

【開催場所】大館市役所会議室

【講  師】
 大館市 市民部 環境課 環境企画係 係長 佐藤 豊氏
 秋田県地球温暖化防止活動推進員 藤原 清美氏

【テ  ー  マ】
 ①大館市のごみの現状と実態、対策などについて
 ②地球温暖化の現状と実態、基本的内容
 ③SDGsの基本的内容

【内  容】
 ①大館市のごみの現状と実態、対策などについて(佐藤氏)
  ・環境問題の基本でもあるごみ全般に関しての大館市の現状や取組み
  ・ごみの分別、ごみ減量に向けた取組みについて …など 

 ②地球温暖化の現状と実態、基本的内容(藤原氏)
  ・地球温暖化の基本的内容
  ・地球の平均気温が、2024年11月に1.55度に上昇したことについてと、それに伴う世界での取組みについて …など

 ③SDGsの基本的内容(藤原氏)
  ・「SDGsとは?」「持続可能とは?」「なぜ必要か?」などについて解説
  ・17の目標の内容と具体的な取組み …など

【参  加  者】 一般参加者16名 あきたエコマイスター4名

【感  想】
 ・大館市のごみに関してと地球温暖化の現状と取組み方が非常に分かりやすかった。
 ・(運営スタッフより)月1億円のごみ処理費には皆さんが驚き、ごみを減量するにはどうするべきか、生ごみの水分の減らし方などを皆で話し合ったのが、今迄になかった学習会でした。  

 

🍀ごみ問題や地球温暖化の問題は、私たちの生活に大きく関係しています。学習会で学んだことを皆さんの生活にぜひ取り入れてみてくださいね!