2022/11/09
令和4年度に新たに推進員になった秋田県地球温暖化防止活動推進員(以下、「推進員」とする)やあきたエコマイスター(以下、「エコマイスター」とする)、地球温暖化防止活動に関心のある一般県民を対象として、基礎研修会を開催しました。
開催日、開催地及び参加人数は以下のとおりです。
開催日 | 会 場 | 参加人数 |
9月27日(火) | 北秋田市 北秋田市民ふれあいプラザコムコム | 30名 |
9月28日(水) | 大仙市 仙北ふれあい文化センター | 14名 |
9月29日(木) | 由利本荘市 西目公民館シーガル | 15名 |
開催内容は以下のとおりです。
- 地球温暖化に関する最近の動向について
講師:環境あきた県民フォーラム
スタッフ 石塚 亨(いしづか とおる)
- 世界の地球温暖化に関する最新の動向として、IPCCの第6次報告書やCOP26等の内容を紹介した。
- 日本の地球温暖化に関する最新の動向として、地球温暖化対策推進法の改正や地球温暖化対策計画、地域脱炭素ロードマップについて説明した。

▲ 講師の石塚(環境あきた県民フォーラム)
- 地球温暖化について基礎知識の学習
講師:秋田県 生活環境部 温暖化対策課
主事 中田 成(なかた なる)氏
- これまでの秋田県の取組状況や温室効果ガス排出状況を踏まえ、2030年度における温室効果ガス排出量を2013年比で54%減とすることを目標とし、そのための推進施策について説明があった。
- 令和4年10月に開設した適応変動適応センターについて、概要や今後の取組みについて紹介した。
- 推進員・エコマイスターには地域からの推進や、日々の「できること」の継続、情報の収集・発信、様々な活動への参加を期待していると述べた。

▲ 講師の中田氏(秋田県)
- 市町村の温暖化への取組みについて
「由利本荘市の地球温暖化対策について」
講師:由利本荘市 産業振興部 エネルギー政策課エネルギー政策班
班長 佐藤 圭(さとう けい)氏
- 令和元年度の由利本荘市の温室効果ガス排出量を踏まえ、由利本荘市地球温暖化防止実行計画の概要と目標、その達成に向けた取組について説明した。
- その施策として、廃食油回収事業や住宅リフォーム資金助成事業、中小企業者等LED照明導入促進事業等を紹介した。
- 今後の地球温暖化対策について、市民や事業者に期待する取組を述べ、市の取組としては2050年カーボンニュートラルに向けた目標設定やゼロカーボンシティ宣言の検討等を挙げた。

▲ 講師の佐藤氏(由利本荘市)
- 令和4年度 事業の説明
「地球温暖化対策に関する人材の育成及び活用支援事業」より
今年度も新型コロナウイルス感染拡大の影響がありましたが、多くの推進員やエコマイスターの方々にご参加いただきました。
今、自分にできることを考えて行動していただき、そういった行動を一人でも多く周囲の方々へ広めていただくことが重要であると考えております。今後も、身近なことから活動に取り組んでいただければと思います。
環境あきた県民フォーラム