2024/04/17
🌱こどもエコクラブの秋田県地域事務局は、これまで秋田県生活環境部の温暖化対策課が担っておりましたが、この4月より環境あきた県民フォーラムが秋田県の地域事務局となりました。
🌱今後は、秋田県から「地域温暖化防止活動推進センター」として、業務委託を受け、連携しながら運営してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
こどもエコクラブとは?
こどもエコクラブは、幼児(3歳)から高校生までなら誰でもできる環境活動のクラブです。
子どもたちのエコ活動や環境学習を支援することで、身近な自然を大切に思う心と、問題解決のために自ら考えて行動する力を育みます。
また、子どもたちが人と環境の関わりについて理解を深めることで、地域に根差した環境保全活動の環が広がることを目的としています。
2015年に採択された「国連持続可能な開発目標(SDGs)」への達成に向けた、地域での活動を実践していくことで、持続可能な社会づくりの主役となる子どもたちを育てます。
詳しくはこちら
👉こどもエコクラブ全国事務局のWebサイト
※こどもエコクラブ事業は、平成7年度から環境省が開始し、平成23年度以降、環境省の後援のもと、公益財団法人 日本環境協会に引き継がれています。
活動内容は?
子どもたちの興味や関心に基づいて、身近でできる「地球にやさしい活動」を行っています。
たとえば・・・
🍃総合的な学習の時間での環境分野の活動
🍃理科の時間の発展的な学習
🍃科学クラブ(部)での生き物調査・水質調査
🍃児童会・生徒会活動でのリサイクル活動
🍃子供会や町内会での廃品回収
など、環境に関係することであれば、こどもエコクラブの活動になります。
また、「全国エコ活コンクール」として、日頃の活動の成果をまとめた壁新聞・絵日記を募集しております。
壁新聞部門では、応募クラブの中から各都道府県につき1クラブを選抜し、毎年行われる全国フェスティバルにて交流を図ります。
秋田県内での活動は、「こどもエコクラブ活動報告集」にまとめられています。
(※下のダウンロードから見ることができます。)
冊子が必要な場合は環境あきた県民フォーラム(秋田県事務局)までお問い合わせください。
令和5年度は、秋田県では40クラブ、3,923名の子どもたちが登録・活動しました。
!!ビックニュースです!!
🎉「ひろおもてエコクラブ」が
「全国エコ活コンクール」で
こくみん共済 coop 賞
を受賞しました!🎉
詳しくは以下のリンク先をご覧ください👇
・「全国エコ活コンクール 」受賞クラブ大発表!
・報道発表資料 [418KB]
・エコ活コンクール募集要項 [2902KB]
秋田県内の全国エコ活コンクール応募作品を紹介します!
あきた緑の少年団
《メンバーからのアピール》
・貯金箱作りで楽しかったことは、くぎを打つことです。なぜかというと「カンッ」という音がして気持ちよかったからです。
・バスで移動するのが楽しかった。
・友だちと話したのが楽しかった。
・木を植えるときに、みんなで思いを込めてメッセージを書きました。大きく育つといいなと思います。
《クラブのサポーターから》
・たくさん活動をしましたが、一番多く参加者がいた岩手での活動をまとめてみました。
・中学3年生も参加し、リーダーシップを発揮。また、力仕事をお任せできて助かりました。
・いつもと同じパターンですが、あちこちに工夫がありました。
・行政との連携がうまくいっているので、安心して参加できます。
・貯金箱を使っているお子さんが多くいたのでうれしいです。
ひろおもてエコクラブ
《メンバーからのアピール》
私たちのクラブでは、山に行ったり、ホタルを見たり、川の中に入って、川の中の生き物を観察したりします。
さらに、環境を守るために、年に数回ごみ拾いをします。
今年は大雨で川に行けませんでしたが、そのことを活かして大雨による川や海への影響や、そのために出来ること、SDGsとの関係をまとめました。
《クラブのサポーターから》
ここ数年は活動が制限されることもありましたが、やっと気兼ねなく動けるようになってきました。
そんな中の7月の活動日、車で1時間程の山間部の川での水生生物観察の日、一番楽しみにしていたプログラムのまさにその日に、私たちの地域に水害が起きました。
前日から大雨予報があったので活動は中止としたため事故はありませんでしたが、その体験から感じたことを新聞にまとめました。
きっとその気づきは、子どもたちの今後の成長につながると思います。
こどもエコクラブのメンバーになるには?
🌱登録料・年会費は無料です。
🌱幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できます。
🌱仲間と、活動を支える大人(サポーター)を集め、こどもエコクラブ全国事務局(公益財団法人日本環境協会)、または秋田県事務局(環境あきた県民フォーラム)に登録用紙を提出します。
各種届出用紙の入手手順
1.全国事務局内のサポーター・コーディネーター向けのページにアクセスしてください。(リンク先はこちら。)
2.開いたページの下にある「サポーターの方へ」の中から必要な届出用紙を入手してご利用ください。
3.記入後は全国事務局か環境あきた県民フォーラム(秋田県事務局)へ、メール・FAX・郵送等のいずれかの方法で提出してください。
※2024年度から原則自動継続ですので、継続手続は不要です。
※クラブ名や人数などで変更があった際は、手続きをお願いいたします。
環境あきた県民フォーラム(秋田県事務局)からのサポート
🌱環境あきた県民フォーラム(秋田県事務局)では、こどもエコクラブ登録団体の活動を支援しています。
🍃クラブ登録手続きの支援
🍃観察・実験器具の貸出
🍃こどもエコクラブ活動報告集の作成
🍃エコ活コンクールの作品(壁新聞・絵日記)の取りまとめ
🍃エコ活コンクールで受賞した壁新聞・絵日記の展示
🍃こどもエコクラブ全国フェスティバル受賞メンバーの旅費負担
🍃新規クラブ、新規メンバーへの秋田県オリジナルバンダナの提供
![バンダナ [646KB]](https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000047640_00/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%8A%E5%9B%B3%E6%A1%88.png)
🌱オリジナルバンダナの提供をご希望される方は、環境あきた県民フォーラム(秋田県事務局)までお問合せください。
リンク
🍃環境教育器具を貸出します – 環境あきた県民フォーラム (eco-akita.org)
ダウンロード(こどもエコクラブ活動報告集)