2024/08/22
第2回目のエコクッキング講座を開催しました
(あきたエコ活動県北協議会)
あきたエコ活動県北協議会が、第2回目となるエコクッキング講座を三種町にて開催しました。
講座詳細
開催日時:令和6年7月24日(水)10:00~13:30
開催場所:三種町琴岡支所(琴岡地域拠点センター)
講 師:あきた環境カウンセラー協議会
理事長 中嶋 清実 氏
スケジュール:
10:00~11:00 エコクッキングついての講話
11:00~12:30 エコクッキング
12:30~13:30 質疑応答、片付け
テーマ:エコクッキングとは~環境に配慮した食生活~
内 容:
1.エコクッキングについて
買い物からエコクッキングは始まるとし、「買い物」「調理」「食事」のそれぞれのポイントを説明。
①買い物
・旬の食材を選ぶ(メリット:栄養価が高い、価格が安定しており安価など)
・地産地消を心がける(メリット:流通コストの削減などの経済効果、新鮮で安全な農作物の購入、
長距離輸送によるCO₂排出量の削減など)…など
②調理
・食材を無駄にしない ・ひとつの鍋を使い回す …など
③食事
・食べられる量をもりつける ・料理の作り過ぎに気をつける …など
2.食品ロスについて
事業系食品ロス量は減ったが、家庭から発生する食品ロス量は減っていない。
秋田市が家庭からでたごみの内容を調べたところ、手つかずのまま捨てられた食品も多く含む結果であった。
削減対策として、エコクッキングのほか、フードドライブやフードバンク、山形県での取組みのレインボープランなどを紹介。
・その他、食育の3つの柱(選食力、共食力、地球の食を考える)についてや、保育園での食育の取組みなどを紹介。
(エコクッキングの様子)
今回は、あきたエコマイスター7名の他に、一般の方9名の参加があり、「エコを考えて調理したい」「フライパンひとつで調理ができてよかった」 「パスタが簡単で時短になった」などの感想をいただきました。
旬の食材を使う、料理の作り過ぎに気をつけるなどは、比較的取り組みやすく、また、省エネや節約にもつながると思います。
皆さんも、私たちの食生活に「エコ」を取り入れてみませんか。