2025/02/26

 当センターでは、秋田県秋田地域振興局福祉環境部が小学校で実施している環境学習会に参加し、スタッフとしてお手伝いしています。
 例年、小学校3校の授業の一環として行っているものです。
 

🌱目的
 地球温暖化防止及び環境保全の意識を醸成するため、体験型の環境学習会を実施することで環境の関心を高めることにより、家庭での3R(リサイクル・リユース・リデュース)や節電がCO₂排出抑制につながることなどを理解してもらい、環境活動の取組みを推進させることを目的としています。

🌱概要

1時限目:講義・体験実習1

(1)「環境」とは

(2)身近な環境問題

(3)地球規模の環境問題1

  ①地球温暖化

  ②電気エネルギーのお話

(4)体験実習1

  ①クリーンエネルギー1…発電キット(風力、水力)による体験

  ②クリーンエネルギー2…発電キット(火力)による発電と風力、水力との比較

2時限目:講義・体験実習2,3・発表

(1)地球規模の環境問題2

  ①海洋汚染

(2)体験実習2

  ①プラスチックごみの挙動(マイクロプラスチック発生)

   ・漂流プラスチックなどの硬さの体験
   ・海水中でのプラスチックごみなどの挙動体験

(3)まとめ発表

  ①グループ内で発表内容と代表者を話し合って決める

  ②各グループ代表者からの発表

(4)修了証授与

🌱令和6年度の実施校

 ・7月10日(水)  男鹿市立船川第一小学校

 ・12月13日(金) 五城目町立五城目小学校

 ・1月23日(木)  潟上市立天王小学校

 

児童のみなさんは、次のような感想を挙げてくれました。

💡「水力も風力も、発電するにはコツが要るし大変だった。」

💡「電池ってこんなに小さいのにすごい!」

💡「節電とか、自分でもできることをやりたいと思った。」

💡「海のごみって海外のものだと思っていたけど、日本のものだと知ってショックだった。」

💡「プラスチックってこんなにたくさん種類があって、水に浮くものもあれば沈むものもあって驚いた。」

💡「環境に興味を持つきっかけになった。家庭学習でも取り入れたい。」

 

 参加した児童の皆さん、今まで知らなかったことを知り、体験により気づいたことで確実に環境に関心が高まっていました。

 来年度もまた、対象の小学校にて環境学習会に参加する予定です。

<男鹿市立船川第一小学校 環境学習会の様子>

   

 

<五城目町立五城目小学校 環境学習会の様子>

 

<潟上市立天王小学校 環境学習会の様子>

 

 

秋田県秋田地域振興局福祉環境部の皆さん、ありがとうございました。