2023/06/30
令和5年度に新たに推進員になった秋田県地球温暖化防止活動推進員(以下、「推進員」とする)やあきたエコマイスター(以下、「エコマイスター」とする)、地球温暖化防止活動に関心のある一般県民の皆様を対象として、基礎研修会を開催しました。
開催日、開催地及び参加人数は以下のとおりです。
開催日 | 会 場 | 参加人数 |
6月20日(火) | 大館市 北地区コミュニティセンター「研修室」 | 31名 |
6月21日(水) | 横手市 交流センターY2(わいわい)プラザ「研修室3」 | 15名 |
6月26日(月) | 秋田市 ゆとり生活創造センター遊学舎「会議室」 | 13名 |
開催内容は以下のとおりです。
地球温暖化に関する最近の動向について
講師:環境あきた県民フォーラム
スタッフ 戸嶋 友規(としま ゆうき)
【内容】
- 世界の地球温暖化に関する最新の動向として、IPCCの第6次報告書やCOP27等について。
- 日本の地球温暖化に関する最新の動向として、新たな国民運動について。
地球温暖化防止についての基礎知識の学習
講師:秋田県 生活環境部 温暖化対策課
主任 伊藤 秀平(いとう しゅうへい)氏
【内容】
- これまでの秋田県の取組状況や温室効果ガス排出状況を踏まえ、2030年度における温室効果ガス排出量を2013年比で54%減とすることを目標とし、そのための推進施策について説明。
- 推進員・エコマイスターの方々には、行動に向けて知識などを得て準備することや、規模の大小や範囲の広狭に関わらず行動すること、行動の中で周囲の人の関心を高めることを期待。
市町村の温暖化への取組みについて
鹿角市における取組みについて「鹿角市の地球温暖化対策」
講師:鹿角市 産業部 産業活力課 ゼロカーボン推進室
主査 本舘 匠(もとだて たくみ)氏
【内容】
- 再エネ電源(かづのパワー)を確保しながら、地域の再エネを供給し、電気由来の二酸化炭素を削減する。温室効果ガスの削減目標として2030年までに7.3万tの二酸化炭素削減を掲げている旨の説明。
- 10,000kwの自家消費型太陽光発電の導入を再エネ導入目標とし、内訳等について紹介。
令和5年度 事業の説明
「秋田県地球温暖化防止活動推進センター 事業の紹介」
【内容】
- 地域センター強化支援事業(県委託事業)
- 地域における地球温暖化防止活動促進事業(JCCCA補助事業)
今年も多くの方々にご参加頂き、ありがとうございました。
行動に向けて準備し、自分にできることから実践し、周囲の方々へ広げていきましょう。
環境あきた県民フォーラム